1. トップ
  2. 診療案内
  3. 循環器専門センター
  4. フットケアセンター

フットケアセンター

第2の心臓を守る

フットケアセンターでは、末梢動脈疾患の治療を中心に、足病変の早期発見、治癒、再発予防を専門職医療チームで行っています。

センター長からのメッセージ

一般に足の治療に関して、整形外科や皮膚科をイメージし、循環器科が治療にあたるイメージは少ないと思います。
しかしながら、足は第2の心臓とも呼ばれ、身体の血液循環の中でとても重要な役割を果たしています。

また、近年の糖尿病を中心とした生活習慣病や高齢化により、動脈硬化症疾患(心筋梗塞・脳梗塞など)の一つとして手足の血液に動脈硬化が起こることで血管が狭くなってしまい、血行障害を起こしてしまう「末梢動脈疾患」にかかる方が増えており、透析中の方にも非常に多いことが知られています。

当院では、通称「足チーム」として、多職種で定期的なカンファレンスを行いながら、足病変の治療に当たっており、さらに高い専門的知識とケアを行うために、「フットケア指導士」の資格をもった看護師を中心に外来においても専門的なフットケアを行っております。

フットケアセンターとして院内のチームだけでなく、近隣の透析施設、整形外科、皮膚科などとも連携し、より良い医療を提供してまいります。

循環器内科病棟(ICU)医長 谷口将人

患者さんへ

歩くと足が痛くなる、足の傷が治らない、このような症状があった場合はぜひご相談ください。
当院では、「より質の高い、患者さんにやさしい」治療を提供できるようにスタッフ全員で取り組んでまいります。

チームメンバー

看護師(外来)

看護師(外来) 看護師(外来)

フットケアの専門知識と技術を身に付けた「フットケア指導士」を中心に、患者さん一人一人の病態に合わせた指導・ケアを行っています。

フットケア外来に来られる患者さんに名前で呼んでもらえたり、セルフケア後の足の変化をお話ししてくださるとやりがいとうれしさを感じます。

私は現在糖尿病重症化予防フットケア研修に参加中ですが、足だけでなく全体の変化も捉え、治療につながるよう知識と技術をさらに向上させたいです。

また、フットケアができないご本人に代わってご家族がケアを頑張っておられることも多く、日々のケアを労いながら普段の様子を聞かせてもらいフットケア外来がホッと休まる時間になったり、困ったら相談してみようと思ってもらえる時間に出来るよう患者さんとの時間を大切にしていきたいです。

看護師(カテーテル室・手術室)

看護師(カテーテル室・手術室)
看護師(カテーテル室・手術室)

心血管カテーテル室では、患者さんが安全・安楽に足の治療を受けて頂けるよう、医師の指示のもと鎮痛鎮静薬の投与、安心して治療を受けて頂けるよう声掛け、患者さんの一般状態の観察などをさせて頂いています。

センター長は、どの患者さんにも苦痛の少ない最善の方法を考え、治療にあたっておられます。先生がストレスなく治療に専念できる環境を整えることが、患者さんにとって最善だと考え、同じ方向性をもって介助に付いています。

また、稀に治療中、外科的介入(皮膚切開をする手術など)が必要になる場合があります。
私自身が手術室兼務のため、手術に関する知識も兼ね備えており、素早く外科治療に移れるように対応していますので、安心して治療に臨んでください。

足は第2の心臓と言われています。
生きている限り両足でしっかり歩けるよう、患者さんと一緒にチーム一丸となって頑張っていきたいと思います。

放射線課

放射線課 放射線課

フットケアセンターにおける診療放射線技師の役割は、「検査・解析・治療の補助」です。

検査では、患者さんの足の状態(血管の走行・血管壁の性状・狭窄率など)を明確に把握するため、造影剤を使用したCT検査を行います。

末梢動脈疾患の患者さんの中には、腎臓の機能が低下している方が多くみられ、当日緊急で治療する可能性もあるため、常日頃から可能な限り造影剤量を少なくし、迅速に解析するよう心掛けています。

治療では、医師の補助として、清潔操作業務を行っており、ガイドワイヤーの保持、インデフレーターや透視装置の操作など、治療がスムーズに進むよう、医師と連携を取りながら治療に深く関わっています。

患者さんの「痛みがとれて楽になった」「痛みがなくなり、歩けるようになった」という声が聴けるよう、チーム一丸となってサポートしていきます。

生理検査課

生理検査課 生理検査課

臨床検査技師は、ABI/PWV検査(足関節上腕血圧比/脈波伝播速度)や血管超音波検査で、末梢動脈の評価を行っています。

目に見えない血管を無侵襲で評価できるところが良い点で、外来検査から、治療後のフォローに至るまで、必要不可欠な検査となっています。

ABI/PWV検査では、血管の詰まり具合や動脈硬化の程度の確認を、血管超音波検査では、血液の流れや血管の狭窄、閉塞の病変を見ることが可能で、病変の位置や性状、重症度などの評価を行っています。

この結果をもとに今後の治療方針が決まるため、責任は大きいですが、とてもやりがいを感じています。

今後も良質な医療の提供のために他職種との連携を意識しながら、正確な検査をより速く行えるよう知識や技術を高めていきたいです。