令和6年度 福山循環器病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - 12 - 75 249 391 978 673 139
この表は、2024年度に退院した患者さんを10歳刻みの年齢階級別に集計したものです。
当院は循環器単科の病院ということもあり、年齢の高い患者さんが多くなっております。
入院される患者さんをみると、60歳以上の方が約85%を占めております。

※集計結果が10件未満の場合は「-」で表示
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 1あり 63 19.19 20.84 3.17 68.06
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1/3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 45 8.24 9.59 2.22 82.53
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 30 2.10 7.38 6.67 77.87
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 - 1あり 28 17.54 18.74 3.57 74.32
050161xx9901xx 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 1あり 22 17.77 19.87 13.64 73.05
心臓血管外科では、弁膜症に対する「弁置換術」や「弁形成術」が最も多くなっております。
これらの弁膜症や虚血性心疾患(左冠動脈領域)に対しては、MICS(ミックス)という低侵襲心臓手術も行っております。
MICS(ミックス)は手術創が6~10cm程度であり、一般的な胸骨正中切開の20~25cmに比べ小さい切開創となります。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 - 1あり 手術・処置等2なし 317 2.99 3.07 0.63 70.28
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 206 4.14 4.47 0.97 66.13
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1/2あり 手術・処置等2なし 172 4.26 4.18 0.58 70.60
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 重症度等他の病院・診療所の病棟からの転院以外 168 9.05 17.33 16.07 80.04
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 - 2あり 手術・処置等2なし 154 2.97 3.27 0.00 71.97
循環器内科では、狭心症や慢性虚血性心疾患に対する「カテーテル検査」が1番目・5番目に多くなっております。
「カテーテル検査」は2泊3日でパスを設定しているため、ともに同程度の在院日数となっております。
当院の循環器内科には多職種で構成された5つのセンターが存在します。
心不全へは心不全センターのメンバーが中心となり取り組み、全国平均よりも短い入院期間となっております。
転院率が他の症例よりも高くなっているのは、当院で急性期の治療が終わった後は、慢性期の病院やリハビリ施設に転院していただいているためです。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - - -
大腸癌 - - - - - - - -
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
この表は、5大癌(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)の初発患者数(病期分類別)と再発患者数を示しています。
当院は、癌治療を専門とする医療機関ではないため、5大癌の入院患者数は少数事例となります。

※集計結果が10件未満の場合は「-」で表示
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
この表は、成人の市中肺炎の患者さんを重症度別に、患者数・平均在院日数・平均年齢に示しています。
当院では、呼吸器内科などの診療科を有さないため、肺炎による入院患者数は少数事例となります。

※集計結果が10件未満の場合は「-」で表示
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- - - - -
この表は、脳梗塞の患者さんの、患者数・平均在院日数・平均年齢・転院率を示しています。
当院では、脳神経内科などの診療科を有さないため、脳梗塞による入院患者数は少数事例となります。

※集計結果が10件未満の場合は「-」で表示
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K597-2 ペースメーカー交換術 49 1.14 6.43 2.00 83.35
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 34 0.32 1.82 8.33 78.15
K5551 弁置換術(1弁) 30 2.40 19.13 3.33 71.53
K5603ニ 大動脈瘤切除術(上行・弓部同時)(その他) 29 1.66 20.41 13.79 71.03
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 23 3.22 11.17 0.81 84.17
この表は、診療科別の主要手術の患者数・平均術前日数・平均術後日数・転院率・平均年齢を示しています。
心臓血管外科では、「ペースメーカー交換術」が最も多い手術症例です。
昨年と比較すると、術前日数が短くなっていますが、術後日数が伸びたため、入院期間としては7日程度と変化していません。
この傾向は、表にある他の手術においても見られています。
当院では、24時間受入体制を整えており、急性大動脈解離の患者さんなどへの緊急手術を行っています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 294 1.25 2.39 0.34 68.31
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 112 1.50 2.32 0.00 68.09
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 100 3.67 9.73 7.32 84.67
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 77 1.77 5.14 19.28 75.03
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 67 0.01 8.87 0.00 70.31
循環器内科では、昨年度に引き続き、心房細動に対する「経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ)」が最も多い手術症例です。
また、昨年度に引き続き「経カテーテル大動脈弁置換術(経皮的大動脈弁置換術)」が増加しました。2024年には、当院でのTAVI治療が400例目を迎え、鎖骨下アプローチ(TSc)や経頸動脈アプローチ(TC)なども開始されました。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 57 2.26
異なる - -
この表は、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症の症例数と発生率を示しています。
透析シャントの合併症が多い理由としては、他院で発生した合併症の患者さんを積極的に受け入れし、当院で治療しているためです。

※集計結果が10件未満の場合は「-」で表示

【内訳】
入院契機が同一:合計57件
 ・透析シャント狭窄…39件
 ・透析シャント閉塞…6件
 ・術後創部感染…3件
 ・移植人工血管感染…2件
 ・MRSA術後創部感染…1件
 ・右下肢血管グラフト閉塞…1件
 ・透析シャント感染症…1件
 ・術後感染症…1件
 ・手術創離開…1件
 ・移植人工血管感染の疑い…1件
 ・術後感染症の疑い…1件
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
- - -
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策が実施された症例の割合を示しています。
当院は循環器単科の病院ということもあり、対象となる手術は少数事例となります。

※分子が10件未満の場合は「-」で表示
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
98 92 93.88
血液培養検査は、血液中の細菌を同定し、必要な抗菌薬を使用することを目的としています。
血液培養1セットと比較し、2セット実施することで感度が高くなると言われているため、当院でも2セット実施することを推奨しております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
68 34 50.00
近年、新たな抗菌薬耐性菌が出現し、難治症例が増加しております。
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になるため、抗菌薬の適正使用には投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
当院では感染制御チームを組織することで、抗菌薬の適正使用していくための取り組みをしています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
21,257 59 2.78
入院患者に対して発生した転倒・転落の発生率を示しています。
発生した転倒・転落すべてに対し、医療安全管理部門が検討し、再発防止に取り組んでいます。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
インシデント・アクシデントの分類基準にて、レベル3bは「事故のために継続的な治療が必要になった場合」と定義されております。
2024年度のインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落は0件でした。

※分子が10件未満の場合は「-」で表示
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
435 435 100.00
手術後の感染を予防するために、手術開始前1時間以内に抗菌薬を投与することが推奨されています。
当院でも、全身麻酔手術では手術開始前1時間以内に抗菌薬を投与することを基本としております。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
21,102 14 0.07
入院患者に対してd2以上の褥瘡発生率を示しています。
発生した褥瘡は、褥瘡委員会の医師を含めた多職種のメンバーが連携し治療しています。

<集計条件で定められている除外条件>
①同一の日に入院及び退院した患者
②入院時刻から24時間以内に発生した褥瘡( d1,d2,D3,D4,D5,DTI,U)を持つ患者
③入院時既に褥瘡(d1,d2,D3,D4,D5,DTI,U )のいずれかの褥瘡保有が記録されていた患者
④調査対象期間より前に褥瘡(d1,d2,D3,D4,D5,DTI,U)の院内発生が確認され、継続して入院している患者
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1,977 1,968 99.54
高齢者は低栄養状態のリスクが高くなりがちです。
入院早期に低栄養リスクを評価し、適切な栄養管理介入を行うことで、在院日数の短縮や予後の改善につなげようとしています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
20,375 1,516 7.44
当院では身体的拘束を最小限に抑えることを目指しておりますが、患者さんや他の患者さんの生命または身体を保護するために措置として、患者さん・ご家族への説明同意を得た上で必要最低限の身体的拘束を行っております。
更新履歴
2025年9月30日
「令和6年度 病院情報の公表」を公開